Re: 回答
最近株式投資をやっている人達と話す機会があったのですが、儲かっている人にはなかなか出会えません。
そんな人達に投資の勉強をやってるかどうかを聞くとあんまりやっていない人が多いのが気になりました。
勉強と聞くと堅苦しく考えてしまいますがそれほど難しくはありません。
決算書の読み方や不動産投資の収益の計算方法でも基本は、足し算、引き算、たまに掛け算と割り算が出てくるくらいの算数の世界で、中学校レベルもあれば十分で小学校レベルでも問題なくできます。
じゃあ、その中でどうやって自分の中の投資基準を育てて行くかは数をたくさん見ていくしかありません。
色んな銘柄を比較してみたり、色んな物件を調査してみたりとそれこそ数が多い程いいと思います。
これが、かなり根気が要る作業なので難しくはないけれども簡単じゃないという理由です。
多くの人達は少ない選択肢の中から正解を探そうとして失敗している気がします。
自分の知っている有名な銘柄のみを投資対象としていたり、株価の上昇率ランキングの中からだったり、掲示板の情報に左右されてみたりと、そんなところに頼らない明確な自分の基準を育てて行くことをお勧めします。
以前の自分がまさにそうだったので偉そうな事は言えないですけどね。
サラリーマン投資家あおやま
■少しでも内容に共感出来たら、ブログのランキングをクリックしてくれると嬉しいです。

Topページへ
そんな人達に投資の勉強をやってるかどうかを聞くとあんまりやっていない人が多いのが気になりました。
勉強と聞くと堅苦しく考えてしまいますがそれほど難しくはありません。
決算書の読み方や不動産投資の収益の計算方法でも基本は、足し算、引き算、たまに掛け算と割り算が出てくるくらいの算数の世界で、中学校レベルもあれば十分で小学校レベルでも問題なくできます。
じゃあ、その中でどうやって自分の中の投資基準を育てて行くかは数をたくさん見ていくしかありません。
色んな銘柄を比較してみたり、色んな物件を調査してみたりとそれこそ数が多い程いいと思います。
これが、かなり根気が要る作業なので難しくはないけれども簡単じゃないという理由です。
多くの人達は少ない選択肢の中から正解を探そうとして失敗している気がします。
自分の知っている有名な銘柄のみを投資対象としていたり、株価の上昇率ランキングの中からだったり、掲示板の情報に左右されてみたりと、そんなところに頼らない明確な自分の基準を育てて行くことをお勧めします。
以前の自分がまさにそうだったので偉そうな事は言えないですけどね。
サラリーマン投資家あおやま
■少しでも内容に共感出来たら、ブログのランキングをクリックしてくれると嬉しいです。
Topページへ
SECRET: 0
ReplyDeletePASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
あおやまさん
お久しぶりです。
何日か前のブログに某サッシメーカー
の株を買い増ししていると書かれてましたが、
多分5940不二サッシ(間違ってたらごめんなさい。)
ではないかと思いますが四季報で見るとPBRマイナスなのですが、どういうスクリーニング条件で抽出さ
れたのですか?
SECRET: 0
ReplyDeletePASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
リムぞーさん
不二サッシで間違いないですよ。
あの頃ガリガリ買い増ししてました。
34円で拾えたりしてたのでよかったです。
ちょっと前だとPBR1倍以下のスクリーニングで普通に出てましたよ。
今は1.24倍になるので出ないと思いますがね。
ここが売り時か悩む難しい局面です。
PERは低いしいいな~とかでもPBRは高くなってしまったしな~と
まだ材料も出てない推測の段階での上げなので売っておくのはありだと思うのですがね。
まだまだ未熟者です。売り時の判断は勉強しないといけないところです。
SECRET: 0
ReplyDeletePASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いつも有益な情報ありがとうございます<m(__)m>
あおやまさんに質問なんですが
あおやまさんは疑義注記銘柄はやはり投資対象ではないのでしょうか?もちろん上場廃止のリスクはありますが解消したときは株価爆上げが期待できそうなものですが・・・。
SECRET: 0
ReplyDeletePASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
たまに買いますよ。
でも買いの判断をする前に決算情報はとことんまで調べますね。
回復の兆しがある銘柄は色んな変化があるので注意深く見ていく必要があります。
SECRET: 0
ReplyDeletePASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ありがとうございます<m(__)m>
具体的に決算書のどういう項目の変化に注目しますか?
SECRET: 0
ReplyDeletePASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
これを書き始めるとかなり長くなるのでなるべく簡潔に。
継続疑義注記がついている銘柄を買う場合は復活するかどうかがカギになります。
継続するには改革が必要ですが、基本的に改革するにはコストがかかります。
リストラをするにも物流やその他の社内インフラを変えるにも全て費用がかかります。
出費の中身を確認して、それが一過性の出費なのか恒久的な出費なのかを確認します。
あとはそれらを行うための資金調達の中身ですね。
新株の発行であれば支払いの必要はないですが、株主側から見れば一株資産が減るのでマイナス評価です。
それが復興に使われるのならありだと思いますが、新株の発行により本業のマイナスを補填して一向に回復に向かわない銘柄も存在します。
簡単に言うと本業のマイナスを新株の発行によって資金調達して生きながらえている会社ですね。
こうなっている会社は当然投資対象からは外します。マネーゲーム化しているので読めれば儲かりますがね。
あとは、信用力が必要になりますが、短期借入が減って長期の借入が増えればそれだけ支払いは楽になります。
とまあざっとあげましたが見なければいけない項目はものすごくたくさんあります。
目指すべき完成形として、同業種の優良企業と比べてみるとわかりやすいのでお勧めですね。自己資本比率等々
なので継続疑義がついている銘柄を買う場合はかなり慎重に銘柄選択をする事をお勧めします。
あおやま